旭硝子見学記

建築用板ガラス歴史

-クラウン法-

クラウン法
クラウン法

7世紀ごろ、シリア人が発明したクラウン法と呼ぶものがある。これは溶けたガラス素地を鉄パイプの先に巻き取り、まず、西洋梨のような形にするもの。このあたりは今でもガラス工芸品を造る時の様子で、テレビなどで見ているので知っている。

この西洋梨型になったガラス玉の丁度底の部分に別の鉄パイプを取り付け、元々の鉄パイプ部分のつけ根辺りでその鉄パイプごと切取る。ヘタの部分がなくなった西洋梨の底の部分に鉄パイプがくっついている状態だ。

そうしてガラス玉を熱して柔らかくし、そのまま鉄パイプを高速で回転させる。すると熱いガラス玉は口が遠心力で開き丁度ピザパイの台みたいに平らで丸い形に伸びる。直径1mぐらいになったこの平らなガラス板を後で四角く切取って窓ガラスにするのだ。

-キャスト法-

1688年に発明されたこの方法は溶けたガラス素材を金属板の上に流し、それを鉄のロールで引き伸ばすもの。ただし、この方法だと先のクラウン法の様に遠心力など自重で伸びるのではないので、表面に凹凸が出来、透明度が低下するので、後で磨いてクリアーにする必要があり手間がかかった様子だ。

-手吹円筒法-

手吹円筒法
手吹円筒法

1800年ごろに開発されたものだが、手法はクラウン法と似ている。鉄パイプの先にガラス素材を取り付け、空気を吹き込んで円筒を造る。大型の円筒の場合は型の中で造くり、丁度長い壷のような形にし、その鉄パイプ部分の上部とボトム部分を切り離し筒状にする。そして縦に切り開いて伸ばすと板ガラス状態になるものだ。

この後、ラバース式機械吹円筒法が開発され、口で吹く代わりに圧搾空気で膨らますものだが、原理は同じだった。この場合、60cmの直径で何と12mもの長さの円筒になったとのことだ。

-フルコール法-

ベルギー人フルコールが1913年に完成させたもので、溶けたガラス素地に横に長い板を釣り下げて浸け、そのまま引き上げるとガラスが板に吊れて自然に平らな板状になって下がると言うもの。磨き不要のガラス板が出来るらしいが、時々、自重でボトン!と落ちてしまう失敗もあったらしい。

現在のフロート法の前まではこの方式で旭硝子も製造していたとのことだった。

本当にガラスの歴史古い。またこれがなかったら自動車は今の形ではなかったろうと思うと感慨深いのだ。